釜揚げしらすは賞味期限が切れてからいつまで食べられるの?

スーパーなどで手軽に手に入る しらす。

その中でも「釜揚げしらす」は水揚げされた後塩水で釜茹でされたしらすのことを指します。

水分量は85%くらいと言われ、水揚げ後全く加工していない「生しらす」(水分量100%)と区別されます。

さらに、釜揚げしらすを天日で干したものが水分量50~60%の「しらす干し」、これを乾燥させて水分量25~35%いしたものが「ちりめん」、もっと乾燥させて水分15%以下になったものが「たたみいわし」ということになります。

このように、釜揚げしらすは水分量が多い食品のため傷みやすく、同じしらすの中でも賞味期限については注意が必要な食品になります。

この記事では釜揚げしらすの賞味期限が切れてしまった場合、いつまで食べられるか?
また、保存方法などもご紹介します。

目次

「釜揚げしらす」の賞味期限はいつまで?

塩水で釜茹でし、水分量を少し落としているので、当日中に食べた方が良い生しらすよりは長持ちするというものの、冷蔵庫での保存の場合賞味期限は3~5日くらいとされています。

鮮度を落とさずに冷蔵庫で保存するのであれば、密閉性の高い容器に入れて空気に触れないように保存するのがコツです。

なお、冷凍保存の場合の賞味期限は3週間~1か月と言われています。

「釜揚げしらす」は賞味期限が切れてから、何日まで食べられる?

賞味期限なので美味しくいただける期間のことですから、きちんとした保存状態が望めるのであれば通常は賞味期限から1~2日過ぎても食べられます。

ほとんどの賞味期限は2割以上も、短く設定されていると、井出留美さんの著書「賞味期限のウソ 食品ロスはなぜ生まれるのか」の第1章に書いていました。
>>今ならここから無料で試し読みが出来ます

 

例えば1~2日過ぎたら食べられないのか、については傷み具合を見て判断するしかありません。

心配であればフライパンなどで火を通し炒った状態でいただく方法なども安全です。

また、冷凍して賞味期限をのばした釜揚げしらすであっても、自然解凍したあとは食べきってしまいましょう。

残ったからといって、自然解凍の段階で品質が落ちていますので、再冷凍はおすすめできないのだそうです。

「釜揚げしらす」はどんな保存方法がいいの?鮮度を保つには?

冷蔵庫で保管する場合は、出来るだけ空気に触れない方法で保管することがコツです。

密閉性の高い容器を使用するほか、ひと手間かけて調理した状態で保管することで、通常より長く保管できるようです。

例えば、釜揚げしらすのオリーブオイル漬けはよく保存に使われる方法です。

作り方は、まず釜揚げしらす(150gくらい)を熱湯でくぐらせてざるにいれて水気をしっかり切っておきます。

熱湯にくぐらせることで生臭さが消えます。

次に保存容器に入れた釜揚げしらすに酢(大さじ1)・塩(小さじ1/2)・ニンニク(チューブのもので大さじ1/2)を入れ、最後にオリーブオイルを釜揚げしらすが隠れるくらい入れます。

酢の効果でカルシウムが吸収しやすくなり、さらにオリーブオイルに漬けることで空気に触れずに済みます。

冷蔵庫で10日間くらいは保存が可能となります。

サッパリした風味なのでサラダ、ゆでた野菜などにかけて食べるとクセがありません。

さらに、辛いものがお好きな方には、パスタのペペロンチーノ風に風にアレンジも可能です。

作り方はフライパンに小口切の赤唐辛子、みじん切のニンニクとオリーブオイルを入れ、ニンニクが香り立つまで弱火の火にかけます。

ニンニクが加熱され色がついてきたら釜揚げしらすを入れ1~2分加熱したら完成です。

これも釜揚げしらすが隠れるほどのたっぷりのオリーブオイルに漬けておけば霊倉庫で10日間は持ちます。

ピリッとした辛さは大人向けかもしれません。

では、冷凍の場合はどんな保存方法があるのでしょうか。

ポイントは鮮度が良いうちに(賞味期限が来る前に)冷凍処理を行うことです。

釜揚げしらすは日々劣化していきます。

それならば、いっそ最初から鮮度の落ちないうちに冷凍し、必要なだけ解凍していただく方が長期間美味しくいただけます。

コツは、一気に大量に同じ容器で冷凍ではなく、使う分だけ小分けして冷凍するということです。

大量に冷凍し、後日使おうと一気に解凍したものの、やはり残ってしまった場合再冷凍は著しく品質が落ちるためやめた方が良いとの事です。

使う分だけ最初に小分けしておき、空気が入り込まないように薄く延ばして並べラップをします。

さらに一気に冷却できるようにアルミホイルで包んで冷凍室保存すれば短時間冷却も可能です。

解凍した状態で使う場合はキッチンペーパーなどで水分を吸い取らせながら解凍します。

煮物や炒め物など火にすぐにかけるのなら凍ったまま鍋やフライパンに投入できます。

腐った「釜揚げしらす」の調べ方は?

賞味期限が切れたばかりだけど、食べられるかどうかの判断は見た目や匂いで判断します。

釜揚げしらすが、傷んで食べられなくなるサインは次のような点にあります。

白色でハリのある感じではなく黄色に変色している、べちゃっとした感じ、腐敗臭がするなどで判断します。

このようなサインがあったら、もったいないと思わず処分するしかありません。

釜揚げしらすは賞味期限が切れてからいつまで食べられるの?|まとめ

釜揚げしらすの賞味期限を、少しでも延ばす保存方法についていくつかお知らせしましたが、冷蔵庫に購入したままの釜揚げしらすはありませんか。

せっかく購入した釜揚げしらす、ひと手間かかっても上手に保存して色々な料理にアレンジしてみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次