グラノーラの賞味期限切れてからいつまで食べられるの?未開封の場合は?

忙しい朝、今や朝食の定番のように、毎日食べている方も多いと思われるグラノーラ

そんなグラノーラはシリアルの一種です。

シリアルには他に、コーンフレーク、オートミールなどもありますね。

トウモロコシが主原料のコーンフレークと違い、グラノーラはオーツ麦が主原料です。

オーツ麦の他に、ドライフルーツ、ナッツ、メープルシロップやハチミツなどが加えられ焼き上げられたのが、スーパーなどでよく見かけるグラノーラということになります。

甘味があり、そのままでおやつ代わりに食べる人もいれば、バナナなどのフルーツをトッピングして、牛乳をかけて朝食代わりにしている方もいらっしゃるでしょう。

食物繊維が豊富で鉄分、カルシウム、ビタミンもタップリなので便通を整える効果や貧血予防、美肌効果も期待できる手軽な万能フードといえそうです。

最近スーパーやドラッグストアに様々なフレーバー、テイストのグラノーラが並んでいるので、ついついあれもこれもと買ってしまいがちになります。

早速食べ始めるものの、やはり毎日同じ味となると飽きてしまい、つい別なグラノーラの袋を開封し、手を付けたグラノーラが何種類かある、などという方もいらっしゃるのでは。

一見乾燥した食品なので長持ちしそうに見えるグラノーラですが、賞味期限はどのくらいもつのでしょうか。

開封前と後で違ってくるのでしょうか。

また、適切な保存方法や、どのような状態になったら、食べない方が安全なのかについても知っておきましょう。

目次

グラノーラの賞味期限はいつまで?

賞味期限とは、メーカー側で美味しく食べられる期間として決めたものです。

この期間を過ぎたら食べない方がしている「消費期限」とは違い、賞味期限が過ぎても今すぐに食べれなくなってしまう訳ではないです。

たいていのグラノーラの賞味期限は7か月くらいの期間が設定されています。

ただし、この期間は未開封の場合という条件が付いています。

いくら賞味期限内だとしても、開封してしまったらたいてい「お早めにお召し上がりください。」の注意書きがされていますね。

理想的には開封してしまったら1週間~10日以内位に食べ終えた方が良さそうです。

グラノーラは賞味期限が過ぎてから、何日まで食べられる?未開封の場合は?

色々買い集めて食器棚の奥に賞味期限切れのグラノーラを発見した、などと言う事はありませんか。

開封して少し食べかけのものや、未開封のものまであったり…ついつい忘れてしまう事はありがちです。

水気を含んだものではないし、何となく食べられそうな気もします。

 

しかし、どのような保存状態で保存されていたのかによって、グラノーラの傷み方も変わってきます。

水気を吸いやすいグラノーラは高温多湿には弱いこと、さらにドライフルーツなども入っているためカビや虫が付く危険性もあるのです。

賞味期限切れのグラノーラは、こういった腐敗を防ぐことで、賞味期限を過ぎても食べることが出来ると言えます。

ただ、通常の状態なら賞味期限が過ぎているのなら、未開封のモノでも開封後2週間以内には食べ終えた方が良さそうです。

グラノーラはどんな保存方法がいいの?

出来るだけ購入した状態を長く保つことが必要です。

その際に注意すべきことは湿気・温度・空気に触れさせない事につきます。

特に、開封してしまったものは空気に触れてどんどん劣化が始まります。

こういった劣化を防ぐには、購入時の箱の中に入れっぱなしの状態はやめて、別の密閉容器に移し替えることをおススメします。

例えば、ふたに機密性の高いシリコンの付いたガラスの容器で、空気が入らないようにしっかりロックできるような容器が販売されています。

また、缶でも良いですね。

その場合も乾燥剤を入れて湿気が入らないように、空気に出来るだけ触れないようにするという注意が必要です。

もちろん、こういった容器に詰め替えた後も、直射日光を避けた風通しの良い涼しい場所に、保管しておくことが必要です。

ガラスの容器などに入れておけば、中身が一目瞭然なので、カラフルなドライフルーツ入りで見た目にもカワイイですし、あとどのくらい残っている、という目安にもなって良いのではないでしょうか。

さらにその容器も、出来るだけ小さい方が空気に触れにくく長持ちするようです。

常温で容器に詰め替える方法の他に、冷凍保存という方法もあります。

ジップロックなどの袋にグラノーラを入れ、空気を抜くようにしてジッパーを締めて冷凍室へ。

低温で乾燥した状態が長期間保てるので、こういった方法もおススメです。

腐ったグラノーラの確認方法は?

コーンフレークなどと違い、ドライフルーツなどが入っていることから腐敗が始まる基準としてはカビや虫がつく、といったことが考えられます。

見た目にもベタっとしていたり、臭いが変だったりしたらもう食べない方が安全です。

ダニアレルギーや腹痛、食中毒の原因にもなりますので、もったいないからといって無理にに食べることは避けましょう。

まとめ

グラノーラだと安心して長期保存できそうな気がしてしまいますが、高温・多湿を避ける、出来るだけ空気に触れさせないといった注意が必要ですね。

少しでも長持ちさせるため、今からでも食器棚の奥に眠っているグラノーラの賞味期限を確認して、保存状態を変えてみてはいかがでしょうか。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次